2016年5月30日月曜日

浅ざるの治具

夏休みの計画は立てたものの、
材料がなくて困ってたら、
親切な人が晒し竹を分けてくれました。

ひと節 50 cm の青梅の竹。
東京にもこんな立派な竹が生えてるんだねえ。

この竹を使って、まずは鉄線の浅ざるに再挑戦します。

去年は試行錯誤しながらだったので
完成時にはヘタレ状態になっていたんだ (´;ω;`)

やっぱりこう、パリッとしてて力強くないとね。

しかし力強すぎて素手では手に負えず。
なんか治具がないと…
というわけで、じゃじゃーん。結束バンド。
煮ざると同じような仕組みのはずだから、
崩れないように固めといて、
それから端をぎゅって縛ればいいはず…
ほら。丸くなった〜
(えらいことなってるけどな)
丸く切り揃えてから輪っかにはめます。

以前アドバイスいただいたように、輪っかは厚切りのヒゴで。
(鉄線の詳しい記事は kounsai さんのブログをどうぞ)

ただまあ、このままじゃ一回り小さい輪っかには入らないわけで…

ここで土鍋の登場。

土鍋を凸型にし、
洗い桶を凹型にして、
全体重をかけて乗っかると…

ぷしゅー

ボウル型にプレスされて径が小さくなったところで
輪っかを周りにセットして、圧を抜いていきます。
戻ろうとする力で、自然に輪っかに固定される、という仕組みだ。

今日のところはこのぐらいにしておいてやろう。ぜえぜえ


本日の工数
3時間くらい。
息が切れたが去年より断然楽ちん。
土鍋の底で擦れるので布巾をひいたほうがいいかも。





 





2016年5月25日水曜日

夏休みの計画

「フランスの小さな島でカゴを編んでみませんか?」
イギリスのかご屋協会の掲示板で、ちょっと変わった投稿をみつけました。

そんなこんなで、今年の夏休みはフランスに行ってきます。

マルセイユから 50km 東のベンドール島のギャラリーで
カゴを作ったりボーっとしたりする予定です。
地中海ですが、どこか江の島にも似た風情。
打ち合わせしたり、サンプルのカゴを送ったり、ドキュメント書いたり。
準備にかまけていたらブログの更新が滞ってしまった。汗。

イベントまであと 4 カ月。
これから夏に向けて、展示の準備も順次アップしていくつもりです。
本当に行けるのかなあ。ドキドキ。


イベント情報
三角形と六つ目展
2016/9/16-18, 23-25
Blue Gallery
L'ile de Bendor, France


2016年5月9日月曜日

あたらしい部室

5月。
竹もり工芸部のあたらしい部室にやって来ました。

古民家、工場に続き、三代目の部室は炭焼き小屋です♪


炭焼き小屋は、長柄町のロングウッドステーション近く、交流センターの中にあります。
となりにはコテージが立ち並び、高原のリゾートのような雰囲気でテンションが上がります。

こちらが部室の炭焼き小屋。
炭焼き窯の長い煙突がドーンと突き出しています。
4月に来たときはここで炭を焼いていました。

おもてにブルーシートを広げて部活を始めたのですが
途中から日が照り始めてあつい~ι(´Д`υ)

ブルーシートは放棄して、おのおの軒先や木陰に移動して制作を続けます。

私たちも室内へ。


この日は初めて六つ目編みに挑戦する皆さんと一緒に
編み方のおさらいをしました。

ちなみに私の六つ目編みの説明はこんな感じ。

「水平線の上に三角形の山ができてるでしょ。
その山の向こうから出てるヒゴを持ち上げて水平線と平行にヒゴを入れるの。
そしたら新しい水平線の上に新しい山ができてるからこれをロックね」

「???」

最初はポカンとしていた部員たちも 1 周目 2 周目と編み進めるうちに
手つきが慣れてきました。みんな習得が早い。

「あっ、しまった!」
「どうしたの?」
「まちがえた。ここ五角形になってる!」

間違ってないよ。
かどっこはそれでいいの。

新入部員たちが胴の立ち上げをマスターしたところでこの日の活動は終了。
これからしばらく、この場所で部活が続きます。

竹もり工芸部のご案内
毎月第一土曜日に竹細工サークル開催中。
先生はいません (たまにしか)。
竹を割るところからカゴを作りたい人におすすめ。